岡﨑乾二郎ゼミ 基礎|2012年度講義録より
3. 世界は絵本のように。
この講義録は、四谷アート・ステュディウムの学生のみに公開している講義録より、一部を抜粋したものです。
>> 岡﨑乾二郎ゼミ 基礎の講座案内はこちらです。
------------------------------------------------------------------------------
第9回+第10回
【概要】
プロジェクト2. [注]
絵本の前提は、前もって知識のない人にも(ゆえに、こどもでも理解できるように)、ものごとの成り立ち、世界の成り立ちを、つぎつぎと展開する画面の展開だけで、表現することにある。ここで重要なのは、キレのあるリズム。論理的なリズム、知覚的なリズム。感覚の強度、強さ、魅力はこのキレ、切断とつなぎにかかっている。
絵本は、世界をもっとも明確で強い印象、場面、センテンスに分解することで、はじめてそれを見たときのような強い感覚を与え、またその分解された要素から、世界が再び組み立て直されている過程を経験させる力を持つ。絵本のなかで世界は(そこには悲しみも怒りも喜びもあきらめも元気も伴う)、何度でも再生される。
[注]2012年度ゼミは、異なる3つのプロジェクトで構成された。
『もじゃもじゃペーター Der Struwwelpeter』ハインリッヒ・ホフマン(Heinrich Hoffmann, 1809-1894)著、1876
Mani Leib and El Lisitzky《Yingl Tsingl Khvat (The Mischievous Boy) 》1918?
ロシア・アヴァンギャルドの絵本
『せいめいのれきし Life Story』バージニア・リー・バートン(Virginia Lee Burton,1909-68)著、石井桃子訳
目次
【概要】
【絵本について】
●絵本というメディアが規定する形式とは何か?
1. 物体性
2. 12のフレーム
3. こども、老人、外国人、宇宙人が相手
【課題「土をテーマに12見開きの場面をつくる」】
●絵本の種類
【課題についての注釈】
1. データ収集
2. 束見本
3. 形式・方法論
4. 3に対する批判
【絵本特有の「泣け方」とは?】
○絵本『ちいさいおうち』について
○絵本『サラダでげんき』について
【絵本というメディアの哲学的な側面】