カテゴリー

講義録

この講義録は、四谷アート・ステュディウムの学生のみに公開している講義録より、一部を抜粋したものです。
>> 岡﨑乾二郎ゼミ 基礎の講座案内はこちらです。

------------------------------------------------------------------------------

第9回+第10回


【概要】

プロジェクト2. [注]
絵本の前提は、前もって知識のない人にも(ゆえに、こどもでも理解できるように)、ものごとの成り立ち、世界の成り立ちを、つぎつぎと展開する画面の展開だけで、表現することにある。ここで重要なのは、キレのあるリズム。論理的なリズム、知覚的なリズム。感覚の強度、強さ、魅力はこのキレ、切断とつなぎにかかっている。
絵本は、世界をもっとも明確で強い印象、場面、センテンスに分解することで、はじめてそれを見たときのような強い感覚を与え、またその分解された要素から、世界が再び組み立て直されている過程を経験させる力を持つ。絵本のなかで世界は(そこには悲しみも怒りも喜びもあきらめも元気も伴う)、何度でも再生される。

[注]2012年度ゼミは、異なる3つのプロジェクトで構成された。


DerStruwwelpeter-thumb.jpg
『もじゃもじゃペーター Der Struwwelpeter』ハインリッヒ・ホフマン(Heinrich Hoffmann, 1809-1894)著、1876

yingl1-thumb.jpg
Mani Leib and El Lisitzky《Yingl Tsingl Khvat (The Mischievous Boy) 》1918? 
ロシア・アヴァンギャルドの絵本

61B0CPGM18L._SS500_-thumb.jpg

Life-Story-thumb.jpg
『せいめいのれきし Life Story』バージニア・リー・バートン(Virginia Lee Burton,1909-68)著、石井桃子訳


目次


【概要】


【絵本について】
●絵本というメディアが規定する形式とは何か?
1. 物体性
2. 12のフレーム
3. こども、老人、外国人、宇宙人が相手


【課題「土をテーマに12見開きの場面をつくる」】
●絵本の種類


【課題についての注釈】
1. データ収集
2. 束見本
3. 形式・方法論
4. 3に対する批判


【絵本特有の「泣け方」とは?】
○絵本『ちいさいおうち』について
○絵本『サラダでげんき』について


【絵本というメディアの哲学的な側面】

続きを読む

この講義録は、四谷アート・ステュディウムの学生のみに公開している講義録より、一部を抜粋したものです。
>> 岡﨑乾二郎ゼミ 基礎の講座案内はこちらです。

-------------------------------------------------------------------------------

第7回

目次


【課題「映画を写真で抽出する」】


【建築空間と出来事】
●映画『しとやかな獣』について


【予兆と自然】
●映画『ハプニング』について


【ピンホールカメラとは何か】
●カメラの先駆であるカメラ・オブスクーラと
 ピンホールカメラに含まれる問題
○山中信夫、宮本隆司、佐藤時啓の比較


【「主観」を成立させるものとしての写真】
○写真には撮った者の主観が必ず入り込んでしまう
●ロラン・バルトの写真論
○「コード化されていないメッセージ」とは何か?
○マルティン・ハイデガー『芸術作品の根源』


【イタリア・ファシズム建築の特異な古典性】
●映画『暗殺の森』について
○イタリア・ファシズム建築と形而上絵画
○建築家アルド・ロッシ


【次回までの課題】

-------------------------------------------------------------------------------

【課題「映画を写真で抽出する」】


以下の映画を観て、
その映画のスタイル(様式的な特徴)を抽出し、
写真を撮る(複数枚)。

コマ送りや静止画像にするなどして観察。
筋やドラマとは直接関係ない部分を分析すること。

■『しとやかな獣』1962 川島雄三監督

■『暗殺の森 Il conformista』1970 ベルナルド・ベルトリッチ監督

■『ハプニング The Happening』2008 M・ナイト・シャマラン監督

[番外]
□『フォロー・ミー Follow Me!』1972 キャロル・リード監督

様式」と「出来事」、この二つを両立させること。
 写真には様式があることを意識しつつ、
 前回の課題(過去の事件)のように追憶的にならずに
 いま現在生起したという、出来事を捉えようとすること。

続きを読む

この講義録は、四谷アート・ステュディウムの学生のみに公開している講義録より、一部を抜粋したものです。
>> 岡﨑乾二郎ゼミ 基礎の講座案内はこちらです。

-------------------------------------------------------------------------------

第1回

 
【概要】


プロジェクト1. [注]
目の中で、歴史が立ち上がる。出来事を表現しよう!!
いま目撃している出来事、かって起こった事件、物語。
歴史的な出来事をどのように(いまここで起こっているかのように)表現するか。歴史や物語に含まれる時間を、作品でどのように現すか、語るか、という芸術の重要な主題の一つを、(展覧会での上映を前提とした)写真作品、映像作品(5分程度)として作り上げる。

[注]2012年度ゼミは、異なる3つのプロジェクトで構成された。


a-thumb.jpg
Alfred Rosenberg in full flow in a German street, 1932. Rosenberg was a Nazi propagandist and writer who had joined the party in 1920. He was hanged for war crimes at Nuremberg in 1946.


c-thumb.jpg
August 1944. Members of the French Resistance mopping up a Paris street. There were those among the Allies who hoped that the French would rid the city of German troops on their own. But there were others who fought to be the first to enter Paris.


目次


【概要】


【「歴史画」としての写真】
●「作為的(やらせ)」とは? 「出来事」とは何か?
○絵画と写真
○出来事を認識することはできるのか?──因果・ストーリー
○出来事の前後

●歴史画の問題
○プレス・フォト(報道写真)
○動画と静止画
○アンリ・マティス
○光と影── ブリューゲル
○「飛び込むひと」というモチーフ
○「握手」というモチーフ
○出来事そのものは知覚・感覚できない / 現在以上の現在を作り出す


【課題「写真の模写」】


【課題講評より】

続きを読む

四谷アート・ステュディウム2008年度「建築発明工作ゼミ」(講師=福井裕司)授業サブノートの一部です。「建築発明工作ゼミ2008」ブログより転載。

授業サブノートを抜粋して、2013年度「電子工作ゼミ」で教材として使用する、“Arduino”と“Processing”を用いた実践演習の内容を2回にわたってそれぞれ紹介します。第2回は“Processing”です。ゼミの資料としてご参照ください。


>> 電子工作ゼミの講座案内はこちらです


Processing Webカメラを光センサとして使う

今回は、パソコンに接続したWebカメラを光センサとして使う応用実験を行います。点光源(LEDなど)を空間内で動かし、その軌跡をProcessingの画面上に描画してみたいと思います(身体にLEDなどの点光源をつけて、腕を動かしたり歩いたりすれば、身体の動きを連続的に描画/記録することができます)。
Processingでは、videoライブラリを用いてWebカメラを通してキャプチャし、キャプチャした画面のピクセルをひとつずつ読み込んで、設定した明るさ以上のピクセルを選択します。選択したピクセルのみを別の色で表示するプログラムになります。
以下のプログラムでは、カメラからキャプチャした画像の各ピクセルの明るさ(0~255)を調べ、そのピクセルの明るさが254以上であれば、画面上に赤で表示する内容になります。クリックすれば、黒で塗りつぶして画面をリセットすることにします。
videoライブラリの基本的な使い方は「Processing Video(Webカメラ)」を参照して下さい。

*Windowsの場合、そのままの設定ではこのVideoライブラリを使用することができません。WinVDIG 1.0.1をインストールする必要があります。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
//ライブラリを取り込む
import processing.video.*;

//オブジェクトの用意
Capture video;

//画面サイズの変数と値
int w=320;
int h=240;

void setup() {
size(w, h);
video = new Capture(this, w, h, 30);
//背景を黒にしておく
background(0);
}

void draw() {
//画面のピクセルをロードしておく
loadPixels();

//カメラ画像のピクセルをひとつずつ調べる
for(int i=0;i //ピクセルが254以上の明るさの場合
if(brightness(video.pixels[i])>=254){
//選択されたピクセルを赤にする
pixels[i]=color(255,0,0);
}
}

//ピクセル表示更新
updatePixels();
}

//キャプチャ画面の読み込み
void captureEvent(Capture video) {
video.read();
}

//マウスボタンを押したら
void mousePressed(){
//背景を黒にする
background(0);
}

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

続きを読む

四谷アート・ステュディウム2008年度「建築発明工作ゼミ」(講師=福井裕司)授業サブノートの一部です。「建築発明工作ゼミ2008」ブログより転載。

授業サブノートを抜粋して、2013年度「電子工作ゼミ」で教材として使用する、“Arduino”と“Processing”を用いた実践演習の内容を2回にわたってそれぞれ紹介します。第1回は“Arduino”です。ゼミの資料としてご参照ください。


>> 電子工作ゼミの講座案内はこちらです


Arduino マトリクスLED1


今回はマトリクス LEDの表示実験をします。秋月電子で購入した8×8マトリクスLEDを使用します。8×8なので合計64個のLEDが搭載されています。それぞれのLEDを直接点灯させるためには、64個分の端子が必要であり、Arduinoの端子の数以上になってしまいますが、ダイナミック点灯(説明以下)という方法で可能になります。
ArduinoにはマトリクスLED用ライブラリWiringのライブラリを利用)を使う方法もありますが、MAX7219というLEDディスプレイドライバICを必要とします。このICを使えば、Arduinoからはシリアル通信を通して3本の線で制御することができます(MAX7219との接続サンプル)。また、74HC595というICを二つ使う方法(サンプル)もあります。
今回はICを使わずに、マトリクスLEDの16個の端子にArduinoを接続する方法で制御します。16個の端子のうち8個がアノード(プラス)で残り8個がカソード(マイナス)の端子になります。LEDの点灯箇所と端子の対応は以下のようになります。LEDモジュールの4辺(側面)には小さな凹凸があるので、それを手掛かりに向きを合わせて下さい。


pin_Conf.png

続きを読む

この講義録は、四谷アート・ステュディウムの学生のみに公開している講義録より、一部を抜粋したものです。
>> 芸術理論ゼミの講座案内はこちらです。


第3回|INDEX


I. 絵画をめぐる問題群
1. 「美学」か「実学」か
2. 高橋由一の生涯と転換
3. フェノロサとの関係


II. 技術と美学
1. 『絵画の領分』より
2. 美学的対象としての美術作品の成立


Ⅲ. 土木絵画
1. 土木絵画の特異性
2. ローカルカラー論争/今まで存在しなかった風景
3. 土木絵画は誰に継承されたのか?
4. 由一とクールベ
5. 文学/思想における参照例

続きを読む

この講義録は、四谷アート・ステュディウムの学生のみに公開している講義録より、一部を抜粋したものです。
>> 芸術理論ゼミの講座案内はこちらです。


第2回|INDEX


I. 前回のアウトライン
II. 司馬江漢(1747−1818)
III. 司馬江漢『西洋画談』(1799)
IV. 絵画と呼ばれるものの分類

続きを読む

この講義録は、四谷アート・ステュディウムの学生のみに公開している講義録より、一部を抜粋したものです。
>> 芸術理論ゼミの講座案内はこちらです。


第1回|INDEX


今年度は「明治以降の日本で生産された美術」(日本という近代国家に帰属させられた作品)を中心に扱う。


I. 参考文献


II. 《法華堂根本曼荼羅図》


III. 《吉備大臣入唐絵巻》

1. 文化財の流出
2. 低評価の罠


IV.「特殊かつ普遍」とは?
1. 『世界における日本美術の位置』
2. バウハウス/クレー


V. 装飾の特殊性=変形規則|矢代幸雄、ヴォーリンガー
1. 装飾に特殊性を見出す
2. 装飾とは具象か抽象か?
3. 装飾とジェンダー


Ⅵ. 特殊と徴候
1. 矢代、ヴォーリンガー、ヴェルフリンの共通点
2. 徴候とは


Ⅶ. 高階秀爾『日本近代美術史論』に対する異論
1. 高橋由一
2. 《花魁》について
3. 北方ルネサンスとの関係
4. リアリズムと批評性


………………………………………………………………………………………………………

続きを読む

この講義録は、四谷アート・ステュディウムの学生のみに公開している講義録より
一部を抜粋したものです。


2011年度 岡﨑乾二郎ゼミ基礎|自由応用 第12回+第13回の講義録です。
基礎、自由応用の合同講義が行なわれました。

>> 岡﨑乾二郎ゼミの講座案内はこちらです。


---------------------------------------------------------------------------------------------------


【「99パーセント問題」とは何か?】

Wearethe99%EF%BC%85.jpg


●99%の排除されたもの:Occupy Wall Street のデモのスローガン「We are the 99%」
代表(リプレゼンテーション)は選択された「図」=1%そこから排除された見えない99%の「地」がある
○ある日用品。今は美術館に一つしかない。かつては日常の中に沢山あった。日常の中にあればゴミにまみれている。民芸運動:美術館にあるだけではなく、ゴミの山の中にあってもいい。
ex. 少年週刊誌『少年マガジン』:大人になってみるとレアアイテム
 →100個バラ撒いて、1つのなかに99個を見せなければダメ。
 →表向きは日用品のふりをしている、しかしそれはもう使われない。その技能を残すためだけに存在している。道具なのに道具ではないから不健全。千年後に残すという意味では健全。


maga1959.jpg
週刊少年マガジン創刊号の表紙(1959年)

続きを読む

この講義録は、四谷アート・ステュディウムの学生のみに公開している講義録より
一部を抜粋したものです。


2010年度 岡﨑乾二郎ゼミ基礎|自由応用 第2回(4月14日)の講義録です。
基礎、自由応用の合同講義が行なわれました。


>> 岡﨑乾二郎ゼミの講座案内はこちらです


■今学期テーマ

発明Invention

・発明とは なにか?
・発明は いかに生まれるか(発明をどう生みだすのか)?
・発明にとって 障碍になるものは なにか?
・アイデア(知的所有権)とは なにか?

続きを読む

この講義録は、四谷アート・ステュディウムの学生のみに公開している講義録より
一部を抜粋したものです。


2009年度 岡﨑乾二郎ゼミ基礎|自由応用 第2回(4月24日)の講義録です。
基礎、自由応用の合同講義が行なわれました。


>> 岡﨑乾二郎ゼミの講座案内はこちらです


b7_4.jpg


六義園見学


六義園|りくぎえん
1702年(元禄15年)完成。徳川5代目将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保の下屋敷に、柳沢自らが開園させたもの。
六義園の名の由来は、中国の『詩経』に分類されている詩の分類法を和歌に適用させた紀貫之の『古今和歌集』の序文にかかれている「六義」(むくさ)に因む。柳沢吉保はこの『古今和歌集』に出てくる和歌を庭園で再現しようとした。

続きを読む

bt_cover.jpg

『美術手帖』2008年8月号にて、本校ディレクター岡﨑乾二郎[造形作家・評論家]監修による特集 「現代アート基礎演習――スーパーマンになろう!」が 、86ページにわたって掲載されました。
超人=芸術家になるための4つのStudy 「色彩」「彫刻」「イメージ」「無重力」を開示。本特集の演習取材は、すべて四谷アート・ステュディウムで行なわれました。以下は、本特集の一部より抜粋したものです。


『美術手帖』2008年8月号
特集|現代アート基礎演習
■監修:岡﨑乾二郎
■発行:美術出版社 A5判216頁
■定価:1,600円+税
>>関連サイト:月刊『美術手帖』

続きを読む

*以下は、四谷アート・ステュディウムの講義録(学生のみに公開)より
一部を再録したものです。

>> 平倉圭の「映像ゼミ」理論と実践 2010年度(9月21日開講)講座案内

第1回[2009年10月1日]
大地とダイアグラム――映像と思考の場所


index
-イントロダクション|ゴダールと映画=言語、革命
-宿題
-スミッソン・大地とダイアグラム・泥の思考
-配布資料


――配布資料:シラバスより
映像によって思考するとはどういうことか。それが本講義の問いである。この問いを本講義では2つの面から探求する。
(A)過去の映像作品を対象に、それを成り立たせている思考の論理の言語化を試みること。
(B)自分自身で映像作品を制作し、映像による思考の可能性を新たに発明すること。
毎回私からのレクチャーのほかに、(A)作品分析と(B)作品制作の2種類の宿題を課し、書くことと作ることの両面から実践的な技術を磨くことに主眼を置く。全6回の集中的な授業を通して、受講者各自が、映像による/映像についての自分自身の思考を、自分自身を超えて展開できるようになることを目標とする。講義の背景にあるのは、思考の革命的可能性という問いである。主要な参照項となるのは、仏/スイスの映画監督ジャン=リュック・ゴダールと、アメリカの美術作家ロバート・スミッソン。

続きを読む

*以下は、四谷アート・ステュディウムの講義録(学生のみに公開)より
一部を再録したものです。

ぱくきょんみ先生が担当する「アヴァンギャルドのための絵本講座」は、
2010年度より講座名を「ことばのPcture Books講座」に改めます。
>>講座案内 

第7回 2009年9月18日

■video 鑑賞
1「エディット・ピアフ ドキュメンタリー」
2「エディット・ピアフ コンサート」(1952-62年のテレビ番組より)


EP1.jpg
EP2.jpg
EP3.jpg

続きを読む

この講義録は、四谷アート・ステュディウムの学生のみに公開している講義録より
一部を抜粋したものです。


2009年度 岡﨑乾二郎ゼミ基礎/自由応用 第1回 4月17日の講義録です。
第1回は基礎、自由応用合同の講義でした。

岡﨑乾二郎ゼミの講座案内はこちらです
http://studium.xsrv.jp/studium/kouza_workshop.htm


ghentdetail.jpg 


★今学期テーマ

◎ 前期の課題アウトライン。

 自然とは何か、芸術形式を、自然との関わり方の様々な方法として考える。 

 そのファーストステップとして、自然観察=採集をおこなう=自然のデータを採集(写し取ることを含む)する形式=方法=技術を考案、その技術形式にしたがって、自然観察=採集を行う .ex 自然科学におけるサンプリング、植物図譜 

 最終的な目標として、集めたデータを結びつけ、自然を再構築する(方法をつくり、再構築する)。
 ex 庭園など

続きを読む