2012年04月

この講義録は、四谷アート・ステュディウムの学生のみに公開している講義録より
一部を抜粋したものです。


2011年度 岡﨑乾二郎ゼミ基礎|自由応用 第12回+第13回の講義録です。
基礎、自由応用の合同講義が行なわれました。

>> 岡﨑乾二郎ゼミの講座案内はこちらです。


---------------------------------------------------------------------------------------------------


【「99パーセント問題」とは何か?】

Wearethe99%EF%BC%85.jpg


●99%の排除されたもの:Occupy Wall Street のデモのスローガン「We are the 99%」
代表(リプレゼンテーション)は選択された「図」=1%そこから排除された見えない99%の「地」がある
○ある日用品。今は美術館に一つしかない。かつては日常の中に沢山あった。日常の中にあればゴミにまみれている。民芸運動:美術館にあるだけではなく、ゴミの山の中にあってもいい。
ex. 少年週刊誌『少年マガジン』:大人になってみるとレアアイテム
 →100個バラ撒いて、1つのなかに99個を見せなければダメ。
 →表向きは日用品のふりをしている、しかしそれはもう使われない。その技能を残すためだけに存在している。道具なのに道具ではないから不健全。千年後に残すという意味では健全。


maga1959.jpg
週刊少年マガジン創刊号の表紙(1959年)

続きを読む

この講義録は、四谷アート・ステュディウムの学生のみに公開している講義録より
一部を抜粋したものです。


2010年度 岡﨑乾二郎ゼミ基礎|自由応用 第2回(4月14日)の講義録です。
基礎、自由応用の合同講義が行なわれました。


>> 岡﨑乾二郎ゼミの講座案内はこちらです


■今学期テーマ

発明Invention

・発明とは なにか?
・発明は いかに生まれるか(発明をどう生みだすのか)?
・発明にとって 障碍になるものは なにか?
・アイデア(知的所有権)とは なにか?

続きを読む

この講義録は、四谷アート・ステュディウムの学生のみに公開している講義録より
一部を抜粋したものです。


2009年度 岡﨑乾二郎ゼミ基礎|自由応用 第2回(4月24日)の講義録です。
基礎、自由応用の合同講義が行なわれました。


>> 岡﨑乾二郎ゼミの講座案内はこちらです


b7_4.jpg


六義園見学


六義園|りくぎえん
1702年(元禄15年)完成。徳川5代目将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保の下屋敷に、柳沢自らが開園させたもの。
六義園の名の由来は、中国の『詩経』に分類されている詩の分類法を和歌に適用させた紀貫之の『古今和歌集』の序文にかかれている「六義」(むくさ)に因む。柳沢吉保はこの『古今和歌集』に出てくる和歌を庭園で再現しようとした。

続きを読む