松浦寿夫|無いもののボリューム/ピカソとその周辺

October 30, 2008|講義

講座「THEORY ROUNDTABLE」の一環として、画家、美術批評家の松浦寿夫さんによる講義が、10月2日、9日、16日の3回にわたって行なわれました。

講義では「ある特定の事物がない」という事態の画像化は可能か、という疑問の考察から始まり、存在と不在に関する表現の問題が扱われました。
まず、佐藤信夫の『レトリック現象』(「無限の事態あるいは視界」)から、存在(指示対象)を記述する際に起こりうる「記号表現の相対性」、不在のイメージが限りない命題を生成する「無のマトリックス性」などのトピックがとりあげられました。そこから、定義に潜む恣意性を問題にしたデュシャンの仕事(《停止原器》)や、唯一絶対の定義を主題化したコンセプチュアル・アート(コスースの《1つと3つの……》シリーズ)、事物の記述をそのものの名を与えずに行なった谷川俊太郎の詩集(『定義』)などへ議論が展開されました。
絵画においては、モランディを物の物質感を描きだすミメティズムと対極にある、存在そのものの謎にせまる画家として捉え、さまざまな構図をもつその静物画から、事物と事物の隣接性、事物に属さない外在性が検証されました。
彫刻においては、カロの《テーブル・ピース》シリーズをシャルダンの静物画と比較しながら、従来の彫刻概念とは異なる中空状態(ヴォイド)、量塊性の希薄さに着目しました。
ヴォリュームの無化、かたちの抽出という側面では、自作の彫刻を撮影し彫刻とその彫刻作品とを並べて展示したメダルド・ロッソや、いくつかの面(プラン)を繋げ、ヴォリュームに立脚しない構成的な彫刻へと向かったピカソの作品が分析されました。[秋本]

mtur_1002.jpgmtur_1009_1.jpgmtur_1009_2.jpg
授業風景
01jpeg.jpeg03.jpg02.JPG
モランディ[左]、カロ[中]、ピカソ[右]の作品