2005.11.29 岡崎乾二郎 | ||
現代における劇場の可能性
| ||
1.
近代劇場の形成──今日は現代における劇場の可能性から、具体的にこれから大阪で催される仮設劇場について話をしていただく予定ですが、まずは劇場という制度の成り立ちについて美術の側から見た視点で伺いたいと思います。美術館という制度が出来たのは近代に入ってからですが、舞台の劇場史ということを考えたら、ギリシャを含めた劇場の歴史の方がずっと古い。その辺りから同質的な部分と違いについて簡単に話してもらえますか。 【岡崎】 一般的に、オペラなどの成立に代表されるようなプロセニアム型の劇場スタイルが定着してくるのは、バロック以降つまり17世紀以降だと言われているんじゃないでしょうか。正面に舞台があって観客がそれに向かって集中し鑑賞する、音楽でいえば、指揮者にオーケストラもまた観客の関心も集中するという形式が成熟するのは18世紀以降。いずれにせよ、現在、見られる劇場の基本的スタイルはやはり近代以降生み出されてきたものなのではないですか。 ──プロセニアムアーチ(額縁舞台)の中を観客は見るという制度が確立されたということですね。
【岡崎】 まずは観客が舞台と対峙するというよりは、舞台の仮の焦点として指揮者であったり、あるいは特権的な鑑賞者である王がいて、観客は王の反応を見て、自分たちの舞台へのリアクションを決める。そういう段階が17世紀にはじまった。王が笑えば皆も笑うとか、当時の劇場では、そういう応答だったと言われていますね。プロセニアム型の劇場装置というのは、このように観客のバラバラの反応を間接化することで統制し、見る側と見られる側に分けるという装置であった。やがて王が不在とされても、劇場に座る観客は舞台で起こる出来事に直接対応することなく、安全なる距離をもってそれを鑑賞する、という切断が常態化するわけでしょう。これは美術の場合でいえば美術館という装置ができるのと平行している。美術館に置かれるコレクションはかってはそれを集めた王侯貴族などの視点によって束ねられていた。われわれはそのコレクションそれ自体を見るのではなく、それを集めた王侯貴族のそれぞれの視点を見ていたわけです。それが中心を失い、美術館ができる。しかし、モノを束ねる中心的な視線を失ったはずの美術館でもわれわれは直接、ものを眺めているわけではない。今度はそこに公認され集められたという歴史的事実、ひいては公共的な権威というものを眺めているわけです。むしろそこに集められたモノはそれぞれが本来属するコンテクストからはぎ取られてきたものですから、それを直接鑑賞しようにも、視点が安定しないわけです。観客とそのモノを結びつける関係が安定しない。 ──近代の視点という装置が形成されるということに関しては、並行的な現象が起こったわけですね。ただ、それに対する運動もはるか後になりますが出てきます。1920年代、60年代のアヴァンギャルド運動はその際たる例でしょうし、演劇ならば劇場の自明性への問いがアングラ期になると、テントや市外劇という形で現れてきます。それは美術に限らずあらゆるジャンルで起こったものだと思いますが、美術としてはどのような形でアンチ・ムーブメントは起きたのでしょうか。 【岡崎】 どんなジャンルであれ共通していることですが、まずはこうして個々の観客を束ねる装置、視点というよりも、むしろ見る側の心理的な態度まで含めて、主体の意識を統制、規制する装置として働いている。という意味で劇場建築なんでいいますが、実際はフィジカル(物理的)な構築物である前に、もっと重要なのは、観客と舞台が分離させる仕組みがいかに成立するか、心理的な機構、統制装置としてあることです。立派な建築を作っても、それが舞台として機能するかどうかわからない。対して、たとえば極端に言えば、町中を散歩していた王さまが突然立ち止まり、民衆がしている喧嘩を見始めたら、他の皆も、それを見物しはじめ、それはそのまま舞台、芝居となってしまうわけです。劇場を組織するとは、どこでも舞台になるとか、物理的に壊せばいいということではなく、こういう鑑賞者と見られる側の分離としての舞台がどこで成立するかを考えなくてはならない。こうした視線を組織する場として舞台はあるのです。 |
||
NEXT > | ||
|
||
[BACK] |