4 Theaters ― パフォーマンスとレクチャーの2日間
■期間 : 4月28日(木)・4月30(土) 14:30−17:00
■プログラム :
4月28日(木)
14:30 | : | パフォーマンス 「アンティゴネー a roll-play 」 「BUILDING. A SNOWMAN. MODELING」 |
15:30 | : | レクチャー 「Structuring Medium」 倉数茂 |
P-1
「アンティゴネー a roll-play 」 印牧雅子
幕のセットと朗読による『アンティゴネー』のパフォーマンス。
印牧雅子 | MASAKO IMMAKI | 多摩美術大学、芸術学科卒業。2003- 四谷アート・ステュディウム在籍。
P-2
「BUILDING. A SNOWMAN. MODELING」 前田真里
パフォーマンス
前田真里 | MARI MAETA | 2004 B semi Learning System of Contemporary Art 修了。四谷アート・ステュディウム在籍。
L-1
「Structuring Medium」 倉数茂
通常メディウムとは作品の完成によって姿を消すもの、作品を基礎として支えるものだと考えられている。だが、何がメディウムであるかを一義的に決定でき るだろうか? 五十年代のネオ・ダダや七十年代のビデオアートをとりあげて、メディウムを作品内部で構造化することについて考える。
倉数茂 | SHIGERU KURAKAZU | 文化史。主な著作に『創発的言語態』(共著)、「都市空間の系譜学」など。四谷アート・ステュディウム在籍。
4月30日(土)
14:30 | : | パフォーマンス 「アンティゴネー a roll-play 」 「BUILDING. A SNOWMAN. MODELING」 |
15:30 | : | レクチャー 「初期ビデオアートの条件――ロザリンド・クラウスのメディウム理論」 石岡良治 |
P-1 (同上)
P-2 (同上)
L-2
「初期ビデオアートの条件――ロザリンド・クラウスのメディウム理論」 石岡良治
近年、デジタル化の浸透によって芸術表現の総体が捉え直されている。この問題を、初期ビデオアートについて書かれたロザリンド・クラウスの論考を手がかりに考察する。
石岡良治 | YOSHIHARU ISHIOKA | 表象文化論。四谷アート・ステュディウム講師。主な論文に「装飾と反復」「ミシェル・フーコーと「手法外」の作品」など。
画像データ (上から順に)
1 : Masako Immaki 《Event》 2004
2 : Mari Maeta 《FLY》 2004
3 : Vito Acconci 《Association Area》 1971
4 : Vito Acconci 《Remote Control》 1971
5 : Joan Jonas 《Vertical Roll》 1972
6 : Peter Campus 《mem》 1974
![《Event》](img/1.jpg)
![《FLY》](img/2.jpg)
![Vito Acconci 《Association Area》](img/3.jpg)
![Vito Acconci 《Remote Control》](img/4.jpg)
![Joan Jonas 《Vertical Roll》](img/5.jpg)
![Peter Campus 《mem》](img/6.jpg)